ひょんなことからリコーダーサークルにお邪魔しました(2018年10月)。
子供の音楽の教科書を見て吹いた以外は何十年ぶりのリコーダー演奏をしてきました。

我が家には子供が使っていたソプラノリコーダーがあったので、とりあえずそれを持参していきましたが、リコーダーにはバロック式とジャーマン式があるようで、私が持っていたのはジャーマン式、若干指使い(運指)が違うようです。
初参加ながら演奏をしてみましたが、エレクトーンを習っていたり吹奏楽部だったのは何十年前のこと、楽譜が読めなかったり、シャープ(#)やフラット(♭)が付くと指使いがさっぱりわからなくて、慌てて「ど、ど、どうやるのですか?」と周りの方に聞いてみたり。
でも、楽しかったです。続けてみようかと思いました。
もし参加するなら、ソプラノではなくテナーリコーダーはどうですか?という話があり、数千円から購入できるとのことで、ヤマハのものを勧められました。
今持っているソプラノリコーダーはトヤマ楽器のものでした。
トヤマ楽器にもテナーリコーダーはありました。
ほかにはどんなメーカーのものが?と思ったら、前にハーモニカで記事を書いた鈴木楽器製作所のリコーダーもありました。
テナーリコーダーもありましたが、こちらの商品は木製でなかなかのお値段(素人には早いですね)。
やはりヤマハのテナーリコーダーを購入してみようかなと思います。吹けるかどうかはさっぱりわかりませんが、ソプラノリコーダーと指使いは同じだと言われたので大丈夫かなと。いやいや、ソプラノリコーダーの指使いも覚えていないし、しかもバロック式じゃなかったし、大丈夫じゃないかも?
とりあえず、ヤマハのサイトでジャーマン式の運指表(PDFファイル)を印刷してみたのですが、老眼の私にはさっぱり見えません(笑)。拡大しなくては。

コメント