長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成資産の1つの原城跡に行ってきました。(2019年5月4日)

有馬キリシタン遺産記念館
と、その前に、一緒に行った夫が事前知識をと言うので、有馬キリシタン遺産記念館を訪れました。

入場料(個人) 一般300円 高校生200円 小・中学生150円
映像シアターにて島原の乱などの映像で、展示物も見て、これから行く原城跡の知識を若干ですが頭に入れることができました。
展示品

レプリカですが、発掘された遺骨とか

金箔瓦とか
お土産

お土産品の中に手ぬぐい(もちろん買う)。

5種類あるうちの2種類は売り切れで、残りの3種類から1枚購入。
手ぬぐいの柄の元になった日野江跡も行きたかったのだけど、体力の関係で断念(結構歩かないといけない感じだったので)。
原城跡
原城跡へ。十数年前(だと思う)に来たときは世界遺産になっておらず、近くにひょいっと車を止めて行ったように思うのですが、今回はちょっと離れたところに駐車場ありで、徒歩かシャトルバスで原城跡へ行くようになっていました。
駐車場
原城跡駐車場は、原城温泉真砂の横。原城温泉真砂で先にお昼ご飯を食べようと思ったら、レストランは12時からで、戻ってきてからまた寄ったら満席でした。残念。
駐車場から原城本丸跡まで徒歩で15分となっていました。坂もあり楽ではありませんが、ゆっくり歩けば大丈夫かも。ご年配の方などはシャトルバスがいいと思いますが、30分に1本の運行。レンタサイクル(電動)もありました。
南島原市 >> 原城跡の駐車場等について
本丸跡まで

三ノ丸跡を通り

坂を上り(上から見たところ)

二ノ丸跡を通り

本丸跡へ
石垣
戦が終わった後、城は破壊されたそうなので、石垣が残っている程度です。

埋門跡

池尻口門跡

石垣の破壊
本丸跡
本丸跡地には

天草四郎像

海の彼方を向いて……
以前来たときは、人気もなく、ただただ静かで寂しいところで、霊感など何もない私ですが、ああ、何かこの土地には何かある……と感じた(ように思う)のですが。
今回は、特にそんな感傷にふけるでもなく、でした。
鈴木重成建立の供養塔
帰宅してから知ったのですが、鈴木重成建立の供養塔というものがあり、歩いていけたようでした。
スズキマニアだと夫は知らないので、その話題は家庭ではできず(笑)。いつか一人でリベンジウォーキングしたい。
旅する長崎学 >> 第8回 原城に散った祈り”島原の乱”をゆく
鈴木重成は、天領となった天草の初代代官に就任した人物。幕府軍に参戦していた鈴木は、島原の乱から10年目の1648年、戦死者の鎮魂のため、天草・島原の数ヵ所に供養塔を建てました。
ということ。この場所と、今回行けなかった日野江城跡もいつか行きたいです。
コメント